玉縁始末(フラットテープ使用)直線

バイアステープのコツ

テープをアイロンで折らずに平らな状態のまま玉縁をくるみ込む方法です。四つ折りタイプのバイアステープを使用した場合はコバステッチのみで縫い合わせをしましたが、今回はまず中縫いをしておいて最後にもう1本ミシンがかかりますので、こちらの方が丈夫な仕上がりになります。
そして四つ折りテープの場合は表側からコバステッチが見える仕上がりになるのに対して、この方法だとコバステッチ、落としミシン、裏面側を手まつりにする方法という風に仕上がりの選択肢が増えます。
多少の手間はかかりますが、中縫いをしてからくるみ込んだ方が仕上がりは綺麗で確実です。挟み付けでなかなか上手に出来ない方はこちらの方法で縫ってみて下さい。
また、厚みの出るコート類や雑貨類の布端の始末の場合もこちらの方法をおすすめします。①中縫いを入れることで表側の玉縁幅が安定し、②中縫いのミシンを目安にすることで裏面側の玉縁幅も安定します。加えて③バイアステープの仕上がり幅の微調整がしやすい。という利点があります。ただし、ベビースタイの後ろスナップ付近のような極端なカーブには向きません。曲線の縫い方については別に解説しますので、ここでは基本となる直線の縫い方をしっかりとマスターしましょう。

スポンサーリンク

1.バイアステープを用意する

まずはバイアステープを用意します。市販のフラットなバイアステープか、もしくは「バイアステープの作り方(リンク挿入)」を参照して共布で作成しておきましょう。
四つ折りタイプのバイアステープでも構いません。四つ折りタイプを使用する場合は開いた状態で縫い合わせます。既にアイロンがかかっていますので、この後のくるみ込む作業がやりやすくなります。ただし、身頃生地が何枚も重なっていて厚みがある場合は逆にこの折り目が邪魔になる場合がありますので、その際はアイロンで折り目を取っておいた方が良いでしょう。

2.中縫いミシンをかける

バイアステープと身頃生地を中表に合わせ、玉縁の出来上がり幅で縫い合わせます。この縫い代幅がそのまま玉縁幅となりますので、曲がらないように縫い合わせます。

3.縫い目のキワにアイロンをかける

次にバイアス布を縫い代側に倒して軽くアイロンで整えます。縫い代幅が均一でない場合はここで均等な幅に裁ちそろえておきます。

4.縫い代をくるみこむ

縫い代をバイアステープでくるみ込みます。工程2-3で縫い代が均一になっていれば、縫い代に沿ってくるみ込んで地縫いミシンのキワを目安に折るだけで一定幅の玉縁になります。縫代が均一でないと玉縁幅が安定しません。工程2の地縫いミシンがギリギリ隠れるくらいを目安に折り込み、アイロンをかけずにマチ針を打ちます。

5.しつけをかける

次にしつけをかけます。表も裏も美しい玉縁に仕上げる為には、ここでのしつけの工程がとても重要になります。下図1枚目のように、バイアステープの折山の出来る限りキワにしつけをかけていきます。下図2枚目が、表から見た状態です。
ここでかけるしつけは、単に裏面のテープが外れないように仮止めするということ以上の意味を持ちます。裏面側の玉縁幅ギリギリの位置にしつけがかかっていますので、表側から見た時にはしつけの糸の位置が裏面側の玉縁幅であることが視認できるようになります。しつけは表側の玉縁のキワに出るようにかけます。しつけがこの位置からところどころ離れてしまった場合はつまり裏面側の玉縁幅が一定幅になっていないという事なので、そのままミシンをかけると顕著に目立ちます。表側の様子も確認しながら均一幅になるように微調整しながらしつけをかけましょう。工程4でアイロンをかけないのも微調整しやすくするためです。

6.表側からコバステッチをかける

表側の玉縁のキワにコバステッチをかけ、しつけをはずしたら完成です。既に玉縁は一定の幅で仕上がっていますので、ミシンはコバステッチが曲がらないように気を付けるだけです。ミシンがしつけの外側にはみ出す事が無ければ、裏面側のステッチが外れて縫えていなかったという事は絶対に起こりません。

7.落としミシンをかける場合

落としミシンで仕上げる場合は玉縁の外側にミシンがかかるので、裏面側の玉縁幅を若干広めにします。

8.手まつりで仕上げる場合

販売用途が目的ではないのであれば、慣れない方は無理にミシンで仕上げる必要はありません。手まつりでも地縫いのミシン糸をしっかりすくえば丈夫な仕上がりになります。

さいごに

ここで解説した縫い方ではしつけが大変重要な役割を持ちます。しつけは初心者がやるもの、と思われている方は、今すぐその概念を捨ててしまいましょう。しつけというのは工程が一つ増えるので時間も手間もかかります。それを承知でわざわざ行うのです。最も効果の出る箇所に狙ってしつけをかけるからこそ意味があります。時間のある方は試しにしつけを玉縁のキワではなくもっと内側にかけて、仕上がりを比較してみて下さい。同じ結果にはなりません。
この縫い方は身頃生地の厚みやバイアステープの素材に影響されることなく、利用できる範囲が広いという利点がありますが、決してこれがbestではありません。縫う枚数や許されている時間、求められるクオリティに応じて縫い方を取捨選択するというのが最良の答えです。
ここで解説した玉縁始末の方法は、バインダー(玉縁専用のミシンアタッチメント)を使わずにバインダーよりも美しい玉縁を仕上げるというコンセプトで解説しました。その結果、「時間」を若干犠牲にしています。だったらバインダーを使用したらどうでしょうか。バインダーは多くの場合、針板ごとアタッチメントを交換して更に何度も試し縫いをしながら調整してから使用します。ここにかかる時間を考慮すると、1着縫うだけならしつけをかける方が早いのです。そこまで時間をかけられないという場合は、玉縁をくるみ込む際のしつけはかけずにアイロン接着テープを利用すると時間短縮になりますし、表側だけ綺麗に仕上がれば良いという事でしたらもっとほかの選択肢もあります。ぜひ、ご自身の求める結果に最適な方法を探ってみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました