玉縁始末(フラットテープ使用)内カーブ

バイアステープのコツ

身頃生地が内カーブを描いている場合の玉縁始末の方法です。「玉縁始末(フラットテープ使用)外カーブ」も併せてご覧ください。

スポンサーリンク

1.バイアステープを用意する

まずはフラットなバイアステープを用意します(バイアステープの作り方参照)。四つ折りタイプのバイアステープを使用する場合は折り目を開いた状態で使用します。身頃生地の厚みがあるときは、折り目が邪魔になる場合があるので予めアイロンで折り目を取っておいた方が縫いやすいです。
工程4でしつけをかけたい方は、バイアステープに玉縁幅のガイド線を引いておくと良いでしょう。必ず消えるチャコを使用してください。

2.身頃にバイアステープを据える

身頃生地の裁ち端にバイアステープの裁ち端を馴染ませるように据えていきます。バイアステープの裁ち端がふよふよと余って浮かないように気を付けて下さい。下図では合印をつける為に、地縫いミシンをかける位置(玉縁幅)のライン上にマチ針を立てて刺しています(地縫いミシンをかけた状態を再現しています)。こうしてマチ針を打った状態でバイアステープの裁ち端を余らせないようにするには、地縫いミシンの位置でかなりテープを伸ばしてやる必要があります。マチ針を打ちながら、だいたいどのくらいテープを伸ばさないといけないのか感覚を掴みましょう。ここでテープの裁ち端に余り分があると出来上がった時にだぶつきます。無理に進めず何度かピンを打ち直してみて下さい。
このあたりの加減は文章よりも動画を見た方がわかりやすいと思います。

3.合印をつける

マチ針を打った状態で身頃の裁ち端とバイアステープの裁ち端に合印をつけてから、マチ針を外します。

4.しつけをかける

しつけもマチ針も無しで縫える方はこのまま工程5へ。不安な方は改めてマチ針を打ち直し、地縫いミシンの位置のキワにしつけをかけます。地縫いミシンの位置ではバイアステープの方が寸法が短いはずですので、均等に伸ばしながらしつけをかけて下さい。



5.地縫いミシンをかける

地縫いミシンをかけます。しつけがかかっている場合は、均等な幅になるように気をつけながら縫い合わせます。しつけもマチ針もかけずに縫い合わせる場合は、下図のようにテープを内カーブに沿わせるように伸ばすとくるんと立ち上がってきますので、この状態で縫い進めます。合印の位置がずれないようにテープをしっかり伸ばしながら縫い合わせましょう。

6.縫い代をくるみ込む

しつけをはずしたらバイアステープを玉縁側に倒して軽くアイロンをかけておき、縫代をくるんでしつけ又はマチ針をかけます。ここでも裏まで美しい玉縁に仕上げるにはしつけがポイントになりますが、「玉縁始末(フラットテープ使用)直線」と内容が重複しますのでそちらをご参照ください。内カーブでは裏面側のバイアステープの折山位置付近はテープを伸ばし気味にしなければいけないので、玉縁幅が細くなりがちです。しつけは細かめにしっかりとかけましょう。しつけをかけない場合は均等幅になるようにアイロンで綺麗に折り込みます。

7.表側からステッチをかける

表側からコバステッチもしくは落としミシンをかけ、しつけをはずして軽くアイロンで整えたら完成です。下図は落としミシンで仕上げています。バイアステープの伸ばし分量が少ないと玉縁が余ってだぶつきます。だぶつきはアイロンではほとんど潰せませんので縫い直しした方が賢明です。

8.動画で見る

玉縁始末始末(フラットテープ使用)内カーブ

さいごに

内カーブの玉縁始末は、慣れるまではテープの引き加減が良くわからないためにどうしても引きが甘くなりがちです。そうすると玉縁がだぶつきます。手慣れてくるとそれとは対照的にテープを引き過ぎてしまう傾向にあります。バイアステープは気持ち良く伸びるのでどうしても過剰になりがちですが、適量以上に伸ばしてしまうと仕上がった時にテープが縮み、寸法が短くなります。袖底などの小さなカーブでは顕著に現れますので、慎重に加減してください。また、袖ぐりは一般的には肩付近よりも袖底付近の方がカーブが急です。全体的に同じ力加減で縫ってしまうと均一に仕上がりません。慣れるまでは保険として合印をつけて、テープの引き加減を良く考えながら進めましょう。

多くの場合、毎回違う素材で違うアイテムを縫う事になるのですが、そうすると毎回が初めての経験になる訳です。綿・麻・化繊・毛・絹と素材が異なれば布の動き方も違います。織りの組織や混紡率が変われば無限に種類は増えます。こうなるともう、縫ってみないとわからないのです。これはバイアステープに限ったことでは無いのですが、面倒がらずに試し縫いの癖をつけてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました