バイアステープの縫製トラブル6選/事例5

バイアステープのコツ

事例4に続いて事例5を解説します。

スポンサーリンク

事例5 内カーブで玉縁が余ってだぶついている

これは事例4とは逆のパターンです。衿ぐりなどの内カーブで良く見受けます。ここまでだぶついていると、アイロンで潰しは効きません。原因は事例4と同様に寸法差ですが、場合によっては他の要因も隠れている場合があります。
まずは下図をご覧ください。

これはカーブが外カーブから内カーブに変わっただけで、考え方は事例4と全く同じです。カーブが逆になるので、白線Aと赤線Bの差寸も逆になります。
内カーブで必要なバイアステープの長さは赤線Bと同寸ですが、実際にミシンのかかる白線Aの方が寸法が長いためにこちらを基準にして縫い合わせると赤線Bの位置でテープが余ってだぶつきます。
内カーブでは白線Aに対して短い寸法のテープを縫い合わせるので、テープを伸ばしながらミシンをかけます。
ここでも事例4と同様に、実際の感覚をつかむためにテープを据えてみましょう。

テープを二つ折りにして身頃の裁ち端に馴染ませながらマチ針で止付けます。この時、テープの裁ち端側がかなり突っ張る感じがするはずですが、それが伸ばし分量です。

テープの上側だけを更にカーブの内側に向かって二つ折りにしてマチ針を打ち直し、ところどころ合印を入れておきます。
テープの端が突っ張り気味で浮き上がっているのが画像からも見て取れます。
下図画像が実際の縫い合わせの様子です。

テープを合印の位置まで引っ張りながら縫い合わせています。テープがかなり強めに引っ張られて起き上がってきているのがわかります。但し、強く引きすぎると縫い合わせた後にテープが元の長さに戻ろうとして、身頃が縫い縮んでしまいますので注意が必要です。
そして、テープのだぶつきの要因はもう一つあります。下図画像をご覧ください

ミシンをかける時、このように身頃のカーブを直線に近い状態に据えてミシンをかけると、玉縁はだぶつきやすくなります。ひとつ前のテープを引き気味で縫っている画像と見比べてみるとわかりやすいかと思います。

さいごに

玉縁始末の内カーブは事例4の外カーブとは全く逆の挙動を示します。内カーブの場合はどれくらいの分量を伸ばしながら縫うのかがポイントです。伸ばし過ぎもまたトラブルの元になりますので、加減を良く見極めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました