バイアステープ攻略‖裏バイアス始末(フラットテープ)薄手限定

裏バイアス始末(薄地限定)バイアステープのコツ
裏バイアス始末(薄地限定)

裏バイアス始末には、先に解説した内・外カーブの裏バイアス始末よりももっと手早い方法があります。ここでは直線で解説しますが、カーブについてはイセ・伸ばしの考え方は同じですので、そちらと併せてご覧になってご自身で応用してみて下さい。

縫っているとわかりますがこの方法は思いのほか厚みが出るので、使用できる生地は限られますが最後のバイアス幅を整える工程を省略することでだいぶ時間短縮につながります。

スポンサーリンク

1.バイアステープを用意する

まずは予めアイロンで二つ折りにしたバイアステープを用意します。この時、バイアステープの幅が安定するようにアイロンかけの際に少し伸ばしておくと良いでしょう。
バイアステープを伸ばすと下図イラストのように両端の幅が安定しませんので、両端は切り落としてください。また、テープを伸ばすと幅が狭くなりますのでバイアステープは広めのものを使用して、アイロンで二つ折りにしてから必要な幅に切りそろえます

これ以降の工程を楽にこなすためには、この準備作業を疎かにしてはいけません。完成図のイラストを参照してテープは必ず一定の幅に裁ち揃えて下さい。縫い代分は裏バイアスの仕上がり幅の中に隠れるので、生地の厚み分やコバステッチをかける事を考慮して調整しましょう。

裏バイアス始末(薄地)テープの準備
裏バイアス始末(薄地)テープの準備
裏バイアス始末(薄手)完成図
裏バイアス始末(薄地)完成図

2.バイアステープと身頃を縫い合わせる

ここからは早いです。まずはバイアステープと身頃生地を縫い代幅で縫い合わせます。予め設定した縫い代幅で一定に。ステッチ定規を上手に活用しましょう。

裏バイアス始末(薄地)身頃との縫合
裏バイアス始末(薄地)身頃との縫合

3.バイアステープを整える

次にバイアステープを縫い代側に倒して軽くアイロンをかけます。下図では手で折りグセをつけています。このようなやり方を「爪アイロン」や「手ぐし」などと呼びます。
シーチング程度の薄手の綿素材は熱を加えなくても手である程度の折り目が付けられますので、いちいちアイロンまで移動する必要もなく、時間短縮になります。
但し、これで綺麗に折り目が付かなかった場合は潔くアイロンをかけましょう。また、素材によってまちまちですので、ケースバイケースとして捉えて下さい。

また、縫い代を幅広くしてしまった場合、ここでバイアステープから縫い代がはみ出してしまう事になり改めて縫い代を裁ち揃えるという作業が加わります。このような作業は無駄に作業時間を伸ばす原因になりますので、工程1では仕上がりをしっかりとイメージしてバイアステープを準備してください。裁断したそばからボロボロと裁ち端がほつれてくるような生地の場合は、工程2の作業中にもほつれてきます。そのような生地は逆に縫い代を多めに設定しておいて、ここでほつれた分を裁ち揃えると美しく仕上がります。
ほつれやすい生地は裁断したら間を置かず、ほつれる前にすぐに縫ってしまうのがコツです。

裏バイアス始末(薄地)手ぐし・爪アイロン
裏バイアス始末(薄地)手ぐし・爪アイロン

4.テープのキワにコバステッチをかける

次にバイアステープを縫い代ごと身頃側に倒してコバステッチをかけたら完成です。ここも薄手綿生地なら爪アイロンで折りグセをつける程度で落ち着きます。ステッチ定規と段付き押え金を使用して、コバステッチの幅を安定させると共にバイアスの仕上がり幅も一定に保ちながら慎重に。

裏バイアス始末(薄地)裏面からステッチ
裏バイアス始末(薄地)裏面からステッチ

5.裏バイアス始末薄手限定動画はこちらから

裏バイアス始末(フラットテープ使用)薄地限定
裏バイアス始末(フラットテープ使用)薄地限定

6.さいごに

この方法は工程1の完成図に示したように、生地が6枚重なった仕上がりになりますので厚みが出ます。生地自体に厚みがあると、硬く野暮ったい仕上がりになりますので薄手化繊、もしくは綿生地だったらローンやボイル程度の厚さを目安にしましょう。
また、薄手素材を使用する場合は縫い代が表側に透けて見えます。例え裏面とはいえ、テープ幅やステッチ幅が不揃いだと表からも大変目立ちますので正確に作業することを心がけて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました