今日は軽めに、作ったよ報告。
とは言っても、オリジナルパターンなので誰の参考にもならない気もするんだけど。。。
着画を撮ってみました。
かなりシンプルなデザインなので、着画の方がわかりやすい。
使用生地は素材名がわからないのだけど、コットンストライプです。
シャツ用のアパレル残反かなぁ?
シャツ生地としては少し厚手で透け感が全くないので、夏のワンピースにぴったりでした。
衿部分の白生地はなにかを作ったときのリネンのハギレ。
白衿好き♥
仕事出来ます(`・ω・´)キリッ
って感じが好き♪
でもファンデーション付いちゃうorz
でも着ちゃう(笑)
おばちゃん、からだのサイズがでかい上に姿勢が悪くて素敵写真にならないのでこれくらいが限界です。。。(^^;
衿。台衿付きシャツカラーです。
自分用なので実験的に一般的な台衿付きシャツカラーと違う手順で作成してみました。
普通は上衿を完成させてから台衿で挟み付けするのだけれども、これは台衿と上衿をそれぞれ接ぎ合わせてから縫い返してあります。
予想はしてたけどさ、止めときゃよかった(笑)
衿を立たせて着るならアリだけど、上衿が綺麗に折り返らない。
こうして実験出来るのも自分服だからこそっていう事で。
前中心はスラッシュあきで見返し始末。
細いスラッシュあきの場合は見返しに芯を貼って、あき止まりの位置に2センチ四方の芯を重ね貼りして、さらに見頃のあき止まり位置にも小さな芯を貼ってから作成してます。
見返しは最初から厚手の芯を入れてしまうと全体が固くなって不自然な張りが出てしまうのでね。
見頃にも芯を貼っておく事で、ギリギリまで切り込んでもほつれにくくなりますよ。
肩ヨークをそのまま袖まで伸ばして一続きのパターンです。
ここだけ無地にしても面白いかもね。
これは先日エッフェル糸の検証をするために縫ったワンピースの半袖バージョンです。
定番のシームポケット。
ポケット作るの面倒だなぁと思うんだけど、ポケットなしにすると着なくなっちゃうので。
自宅にいるときもお出掛けする時も、ポケットは必須。
自分服とは言っても、私が着るのはほとんどがサンプルか実験アイテムなので、まともな自分服って持っていません。
人には良く自分で作れて良いわねぇって言われるんですけどね。
因果な商売です(^^;
さて。
本日は迷走中の留袖ワンピースを仕上げて、次の仕事に取りかかりますよー。
今日も素敵な一日を♪
ネタが切れるまで頑張りますキリッ(-Ò。Ó-)
ポチっと応援よろしくおねがいします♪
にほんブログ村
コメント