玉縁始末(フラットテープ使用)外カーブ

バイアステープのコツ

身頃生地が外カーブを描いている場合の玉縁始末の方法です。バイアステープはまさにこのためにあると言っても過言ではないほど曲線に対して大変良く馴染みます。「バイアステープとは」でも触れていますが、テープ状のものを湾曲させると外側の寸法と内側の寸法に差が出てきます。この寸法差をどう処理するのかが大きなポイントになります。
四折りテープの場合は予めアイロンでくせ取りをしてから縫い合わせますが、フラットテープの場合は最初にアイロンでくせ取りをしても、1本目の地縫いミシンをかける時に元に戻ってしまいます。そのため、外カーブに沿わせるためにはくせ取りではなくイセ込みのテクニックを利用して馴染ませていきます。

スポンサーリンク

1.バイアステープを用意する

まずはフラットなバイアステープを用意します(「バイアステープの作り方」参照。)四つ折りタイプのバイアステープを使用する場合は折り目を開いた状態で使用します。身頃生地の厚みがあるときは、折り目が邪魔になる場合があるので予めアイロンで折り目を取っておいた方が縫いやすいです。
下図では玉縁幅の位置に線を引いてあります。これは説明の便宜上入れた物なので実際には必要ありませんが、不慣れな方は消えるチャコなどでガイド代わりに線を入れておいても良いと思います。

2.身頃にバイアステープを据える

身頃生地の裁ち端に沿わせるように、バイアステープの裁ち端を馴染ませながら据えていきます。この時、バイアステープを伸ばしながら据えるとテープの寸法が不足して完成した時に玉縁が起き上がってきてしまします(「バイアステープの縫製トラブル:事例4」参照)ので、身頃生地の裁ち端とテープの裁ち端はほぼ同寸になるようにしてください。そうすると、テープの内側部分がだいぶ余ります。余り分は気にせずマチ針を打ちます。

3.しつけをかける

工程2でだいぶ余り分が出ているので少しひるんでしまいそうになりますが、実際にミシンがかかるのは黒いガイド線の位置です。よく見るとミシンのかかる位置の余り分はそれほどでもありません。この浮き分をうまく潰しながらミシンをかけていきます。うまくこなせる方は目打ちでイセ込み(浮き分を潰し)ながらこのままミシンをかけます。なれていない方はしつけをかけましょう。直線の玉縁始末でも触れましたが、しつけは漫然とかけてもあまり効果がありません。これからミシンをかけようとする位置のキワにかけるのがポイントです。これには布同士がずれないようにする為だけではなく、バイアステープの浮き分をしつけ糸で抑え込む目的も含まれています。実際にやってみるとわかりますが、しつけをかけるといともあっさりと浮き分は消えます。これでイセ込み作業は完了していますので、ミシンをかけるのが楽になります。そしてしつけをかける時はミシンの軌道を跨がない事。軌道は下図で言えば黒のガイド線の事です。要はしつけ糸をミシンで縫いこまないようにするという事です。縫いこんでしまうと後で外すのが厄介になります。

4.地縫いミシンをかける

しつけをかけたら、ミシンをかけていきます。浮き分は既につぶれていますがミシンの押え金に押されてテープが手前に押し出されてきますので、目打ち等で押さえつけながらミシンが曲がらないように注意を払って縫い合わせます。この時の縫い代分がそのまま玉縁幅になるので、均一にミシンをかけて下さい。ミシンをかけ終えたらしつけをはずしておきます。
ここで縫い代部分のバイアステープが起き上がってくるような場合はイセ分が不足しています。このまま先に進んでも、ほどくのが更に面倒になるだけですので工程3に戻ってやり直しましょう。

5.縫い代をくるみ込んでしつけをかける

ここからは玉縁をくるんでいく作業です。まずはバイアステープを玉縁側に倒して軽くアイロンをかけてから、縫い代をくるんでしつけ又はマチ針を打ちます。ここでも裏まで美しい玉縁に仕上げるにはしつけがポイントになりますが、「玉縁始末(フラットテープ使用)直線」と内容が重複しますのでそちらをご参照ください。直線の場合と異なる点は、工程3と同様にバイアステープの浮き分を潰しながらしつけをかけるという事です。この場合も先ほどと同様に、しつけをテープのキワギリギリにかけるとあっさりとイセ込みが完了します。

6.コバステッチをかける

最後に表側からコバステッチをかけてしつけをはずします。落としミシンで仕上げる場合は裏面側の玉縁幅を少し広めにすると良いと思います。慣れていない方は手まつりでも良いと思います。
カーブですので、ミシンをかける時は左手を使って身頃生地全体を回すように縫い進めます。ゆっくりと慎重に縫う時はそれほど気にはなりませんが、カーブがきつくなるほど、縫うスピードが速くなればなるほどに「いちいちこまめに押え金を上げて生地の向きを変えてまた縫い進める」という時間が無駄になります。時間が無駄になるだけではなく、一旦完全に針を止めてしまうと次にスタートした時に縫い目の軌道が曲がりやすくなるというリスクを回避するためでもあります。これは家庭用ミシンや職業用ミシンの場合だと回転数もそれほど高くないので一概には言えませんし訓練が必要ですが、慣れてきた方はそういったところにも気を配ると作業スピードが上がります。

7.仕上げアイロンをかける

最後に仕上げのアイロンをかけて完成です。工程2-3の時点でイセ分が十分に確保できていないと、玉縁が起き上がって来てしまい最終的にアイロンで無理やり伸ばすことになるのですが、時間がたつと戻ってきてしまいます。特に家庭用アイロンではどうしてもプレスが甘く仕上がりますので、そういった場合は面倒でも縫い直しましょう。

8.動画を見る

玉縁始末(フラットテープ)外カーブ
玉縁始末(フラットテープ)外カーブ

さいごに

くどいようですが、しつけはただ漫然とかけても効果がありません。せっかく時間を割くのですから、狙った位置に狙った効果が表れるようにピンポイントで使用しましょう。それから、外カーブの場合はバイアステープをイセながら縫い合わせることになりますが、イセる分量についてはカーブの形状でかなり差が出ます。カーブが急になればなるほどイセ分は増えます。そして、玉縁の幅が広ければ広いほどカーブに対応するのが難しくなります。例えば直角の角を小丸に削ったようなカーブなどは急激に難易度が上がりますので、玉縁の幅を細くしたり四折りタイプのバイアステープを使用したりと、いろいろと工夫が必要になります。

慣れれば工程2と3は必要ありません。目分量でイセ分を確保できるようになってきます。これでしつけがひとつ省略できます。工程5のしつけはケースバイケースといったところでしょうか。ここでは裏面まで均等な玉縁に仕上げる為にしつけを用いていますので、ご自身の目的とする仕上がりに合わせて選択してください。それによってしつけが必要か、それともアイロンで折っただけにするか接着テープを使用するかなどが決まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました